眼瞼下垂の原因は?なりやすい人の特徴やセルフチェック方法を解説|石神井公園駅前皮膚科|石神井公園|しみ・しわのお悩み
〒177-0041東京都練馬区石神井町2-8-24
電話アイコン03-6913-3494
ヘッダー画像
医療コラム
眼瞼下垂の原因は?なりやすい人の特徴やセルフチェック方法を解説|石神井公園駅前皮膚科|石神井公園|しみ・しわのお悩み

眼瞼下垂の原因は?なりやすい人の特徴やセルフチェック方法を解説

眼瞼下垂の原因は?なりやすい人の特徴やセルフチェック方法を解説

眼瞼下垂とは、何らかの原因によってまぶたが下がってくることで視界が見えにくくなる状態です。

眼瞼下垂には先天性と後天性に分類され、加齢以外にもさまざまな原因があります。

この記事では、眼瞼下垂の原因について詳しく解説します。

眼瞼下垂の症状や眼瞼下垂になりやすい人の特徴、セルフチェック方法などもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

眼瞼下垂の症状

眼瞼下垂の症状

眼瞼下垂の主な症状は以下の3つです。

  • 見た目の変化が現れる
  • 視界が悪くなる
  • 頭痛や肩こりが生じる

ここでは上記3つの症状についてそれぞれ解説します。

見た目の変化が現れる

眼瞼下垂の主な症状として、見た目の変化が現れることが挙げられます。

まぶたが下がったりたるんだりするため、「眠そうな目をしている」と周囲の人に指摘される場合もあります。

さらに二重の幅が狭くなったり、二重が三重、四重になったりする場合もあり、外見的なコンプレックスにつながってしまう可能性もあるでしょう。

視界が悪くなる

眼瞼下垂によってまぶたが下がってくると、視界が悪くなります。

具体的には物がぼやけて見えたり、視界が狭く感じたりすることがあるのです。

さらにまぶたの力が弱まることで、流涙と呼ばれる症状が現れる場合もあります。

本来であれば眼球表面から排泄される涙がまぶたに溜まってしまう症状で、瞬きをするたびに涙が出る状態になってしまいます。

頭痛や肩こりが生じる

眼瞼下垂になると頭痛や肩こり、目の奥の痛みが生じることがあります。

これはまぶたの機能の低下を補うために、おでこにある前頭筋という筋肉を使ってまぶたを上げるようになるためです。

また前頭筋を常に使っているような状態になると、眉毛が上がり、おでこにしわが寄るようになります。

眼瞼下垂の分類と原因

眼瞼下垂の分類と原因

眼瞼下垂は先天性(生まれつき)と後天性(生まれた後の私生活などによるもの)に分類され、ここでは後天性のうち腱膜性眼瞼下垂と皮膚弛緩性眼瞼下垂について解説します。

後天性眼瞼下垂の原因

  • 腱膜性眼瞼下垂
  • 皮膚弛緩性眼瞼下垂
  • 先天性眼瞼下垂
  • 外傷性眼瞼下垂
  • ボトックス注射によるもの
  • そのほかの原因

腱膜性眼瞼下垂

腱膜性眼瞼下垂はまぶたを上げる筋肉の挙筋腱膜の機能が低下することにより、まぶたが下がってくるものです。

挙筋腱膜の機能の低下は主に加齢によって起こるほか、まぶたをこすること(花粉症、アイメイク、コンタクトレンズなど)によっても生じます。

皮膚弛緩性眼瞼下垂

皮膚弛緩性眼瞼下垂は、まぶたの皮膚のたるみによって起こる眼瞼下垂です。

これにより、まぶたの皮膚が目の上にかぶさり、視界が邪魔される状態になります。

まぶたのたるみも腱膜性眼瞼下垂と同様、加齢によるものが多いほか、日光や喫煙も原因とされています。

皮膚弛緩性眼瞼下垂の症状を改善するためには、手術でたるんだ皮膚を切除する必要があります。

眼瞼下垂になりやすい人の特徴

眼瞼下垂になりやすい人の特徴

眼瞼下垂になりやすい人の特徴として、以下のようなものが挙げられます。

  • 高齢者
  • コンタクトレンズを使用している人
  • 日常生活でまぶたに負担をかけている人
  • 生活習慣病を持っている人
  • 屋外で作業する時間が多い人

ここでは上記5つの特徴についてそれぞれ解説します。

高齢者

眼瞼下垂は主に加齢に伴う筋肉の機能の低下やまぶたのたるみによって起こることが多いため、高齢者は特に眼瞼下垂になりやすいです。

1歳年齢を重ねるごとに眼瞼下垂になる確率が5%上昇するというデータもあり、韓国で行われた健康栄養調査では以下のような結果も出ています。

年代 眼瞼下垂の割合
40代 5.4%
50代 11.6%
60代 19.8%
70代以上 32.8%

上記の結果から70代以上は約3人に1人が眼瞼下垂を発症しているということがわかります。

コンタクトレンズを使用している人

コンタクトレンズを使用している人は眼瞼下垂になりやすいため注意が必要です。

コンタクトレンズを装着する際にまぶたに触れるため、通常の人よりも眼瞼下垂になるリスクが高まります。

またコンタクトレンズの種類によっても眼瞼下垂になる確率が異なるというデータもあります。

ソフトコンタクトレンズよりもハードコンタクトレンズのほうが眼瞼下垂になるリスクが高まるため、普段からコンタクトレンズを使用している人は注意しましょう。

日常生活でまぶたに負担をかけている人

日常生活でまぶたに負担をかけている人は、眼瞼下垂になるリスクが高まるため注意が必要です。

まぶたに負担がかかる行為として、以下のようなものが挙げられます。

  • コンタクトレンズを使用している
  • アイプチでまぶたを二重にしている
  • 濃いアイメイクをしている
  • まぶたを擦る癖がある
  • 長時間スマホやパソコンの画面を見ている

上記のような行為はまぶたに負担がかかり眼瞼下垂になりやすいため、可能な限り改善していくのが望ましいです。

生活習慣病を持っている人

眼瞼下垂になりやすい人の特徴として、生活習慣病を持っている人が挙げられます。具体的には高血圧や糖尿病、脂質異常症などの病気です。

これらの病気は眼瞼下垂になる確率が高まるというデータが出ているため、当てはまる人は注意が必要です。

屋外で作業する時間が多い人

眼瞼下垂は屋外で作業する時間が多い人もなりやすいです。

汗をかいたり顔が汚れたりした際に顔をこすってしまうことが原因で、眼瞼下垂になるリスクが高まると考えられています。

眼瞼下垂のセルフチェック方法

眼瞼下垂のセルフチェック方法

自分が眼瞼下垂かどうかは、セルフチェックすることも可能です。

ここでは眼瞼下垂のセルフチェック方法を解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

眼瞼下垂のセルフチェックリスト

以下の項目のうち当てはまるものが多い場合、眼瞼下垂の可能性が高いです。

  • まぶたが持ち上がらない
  • 視野が狭い
  • 目がしっかり開かない
  • 上の方が見づらい
  • 慢性的な肩こりや頭痛に悩まされている
  • 顎が上がっている
  • 黒目がまぶたで隠れている
  • 目を上げたときに眉毛が上がっている
  • おでこに深いしわがある
  • 二重の幅が広くなった

眼瞼下垂のセルフチェック方法

眼瞼下垂のセルフチェックは以下の手順で行います。

  • 目を閉じて眉毛をしっかり押さえる
  • ゆっくりと目を開く
  • 黒目の中心部分にまぶたがかかっていないか確認する

この手順で確認した時に、まぶたが黒目の中心部分にかかっている場合、眼瞼下垂の可能性が高いです。

早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。

眼瞼下垂は自力では治らず病院での治療が必要

眼瞼下垂は自力では治らず病院での治療が必要

眼瞼下垂は自力では治らないため、病院での治療が必要となります。

基本的に脂肪や筋肉の状況、皮膚のたるみなどを考慮したうえで、治療方法を検討することになります。

眼瞼下垂が起きている原因によって治療方法は異なりますが、手術によって症状が改善される場合が多いです。

また「眼瞼下垂に効果がある」として広がっているトレーニングなどもありますが、どれも医学的な根拠に乏しいため、あまり意味がありません。

そればかりか過度のマッサージによってさらに皮膚がたるんでしまう恐れもあり、症状が悪化するリスクがあるためやめたほうが良いでしょう。

まとめ

眼瞼下垂の主な原因は加齢によって起こる筋肉の衰えやまぶたのたるみです。

そのほかにも、先天性眼瞼下垂や外傷性眼瞼下垂、ボトックス注射によるものなども原因として挙げられます。

今回紹介したセルフチェック方法を試してみて、眼瞼下垂の疑いがある場合はなるべく早めに医療機関を受診することをおすすめします。

石神井公園駅前皮膚科では、眼瞼下垂の手術が可能です。

患者さんのニーズや症状に応じた手術方法を提案しているため、ぜひ気軽にご相談ください。