アトピー性皮膚炎
- 2019年2月13日
- 一般皮膚科
アトピー性皮膚炎
痒みを伴い慢性的に経過する皮膚炎です。根本に皮膚の生理学的異常(皮膚の乾燥とバリアー機能異常)があり、そこへ様々な刺激やアレルギー反応が加わって生じると考えられています。
慢性的ではありますが、適切な治療をきちんと受ければ、いずれ治ったと同様の状態になることが期待されます。
治療
外用療法
アトピー性皮膚炎の治療の基本は、⑴クリームなどの保湿剤をしっかり塗って、壊れた皮膚のバリア機能を回復させ、汗やアレルギーの原因となる物質(アレルゲン)による刺激から守ること、そして(2)ステロイドやタクロリムス軟膏などによって起こってしまった炎症(赤み、湿疹)を抑えること、です。
ステロイドだけを塗ってもアレルゲン(原因物質)が次々と入ってきては、いつまでたっても良くなりません。
保湿剤を処方されていても必要量をしっかり塗れておらず、十分な効果が得られていない方も見受けられます。痒みを取るためには塗り方も重要です。
忙しい毎日の生活に取り入れられるよう、保湿剤やステロイドの種類、塗り方などもご指導いたします。
ステロイドについては誤解や不安をお持ちの方もいらっしゃいます。例えば、ステロイドをワセリンや保湿剤で2倍3倍に薄めても、副作用が1/2、1/3と減るわけではありません。
最近ではプロアクティブ療法という、週に1回あるいは2回、予防的にステロイドやタクロリムスを塗ることによって再発を防ぐ方法も提唱されています。
副作用が出ないように、かつ最大の効果を得られるようにご指導いたします。
ステロイド以外の外用剤
プロトピック(タクロリムス)軟膏 免疫抑制剤の一種です。ひっかききずや皮がむけている部分には使えません。使用開始時には灼熱感がある場合もあります。ステロイドのストロングクラスであるリンデロンvなどと同じくらいの効果があるとされます。
刺激が強い場合には最初に短期間ステロイドを使用して、状態が良くなり始めてから使ったり、クリームや軟膏に重ねて使うなど工夫して使います。
コレクチム軟膏 JAK阻害薬という炎症反応のシグナルを抑える働きのある薬です。2歳から使用できます。刺激がなくにきび や感染症の副作用以外、ステロイドのような副作用がなく使いやすい軟膏です。プロトピックに比べると炎症を抑える効果はやや弱いようですが、連用できるので顔や首におすすめです。
モイゼルト軟膏 PDE4という炎症の化学伝達物質を抑える働きがあります。2歳から使用可能で小児用の0.3%剤と主に成人に使う1%製剤があります。使用量の制限がないので小児で広い範囲に湿疹がある場合にも使いやすく、刺激もほとんどありません。効果は強くはないようですが継続使用で改善が見られる薬です。
内服療法
重症型アトピー性皮膚炎では免疫抑制剤であるシクロスポリン(ネオーラル)の内服を行います。免疫を抑えるお薬ですので、インフルエンザなど感染症にかかり易くなった理、他の病気が悪化する可能性もありますので、健康状態のチェックをしてから開始することをお勧めしています。また腎臓の機能が悪い方、血圧が高いくコントロールが悪い方は使用ができません。
ステロイド(セレスタミン、プレドニンなど)は副作用も多く皮膚科学会でも推奨しておりません。
JAK阻害剤 (リンヴォック、オルミエント)
- リンヴォックもオルミエントも、免疫をつかさどる細胞の中にある「JAK」という部分に結合して、かゆみの原因となる炎症性サイトカインが過剰につくり出されることを防ぎます1)。
- 皮膚の内部の炎症を抑えることで、皮膚の表面に表れる炎症やかゆみの改善が期待されます。
- 「かゆみ」が引き起こす負のサイクルにおけるかゆみ、アレルギー炎症の改善が期待されるお薬です。
- リンヴォックは13歳以上の方に使用できます。悪化時のみ使用することも可能ですので受験前などに使用するのも一案です。
注射薬
新しく注射薬が適応になりました。アトピー性皮膚炎の皮膚の内部に起きている炎症反応を抑えることによって、かゆみなどの症状や、皮疹などの皮膚症状を改善します。
ご高齢の方、妊娠中、授乳中の方感染症、寄生虫感染のある方などはご使用いただけません。
デュピクセント
2週間ごとに注射を行います。自宅で事故駐車となりますので、頻回にクリニックを受診するのが難しい方にもお勧めです。長く使うことで寛解状態(アトピーの症状が気にならない状態)を目指すことができます。
結膜炎などの副作用が出ることもございます。うつ病の既往のある方、喘息などのアレルギー疾患の治療中の方はご使用できません。
薬剤費は1本あたり「58,593円」です。(ぺん型は58,775円)3割負担の方で「19,531円」(ペン型は19,583円)、1割負担の方で「5,859円」です。使用量は初回が2本、それ以降は2週間ごとに1本ずつ注射していきます。
まとめると以下のようになります。
【3割負担の方】
・初回(2本) 39,062円
・2回目以降(1本) 19,531円
【1割負担の方】
・初回(2本) 11,718円
・2回目以降(1本) 5,859円
デュピクセントは高額な治療のため、「医療費の助成制度」に関する冊子が作成されています。助成制度には複数の種類(高額療養費制度、負荷給付制度、医療費控除、医療費補助制度など)があり、内容も非常に複雑です。理解を深めるためには、こういった冊子をご活用いただくとよろしいでしょう。
抗IL-31抗体(ミチーガ)
四週間に一度クリニックで注射をします。13歳以上の方にご使用でき、痒みを抑える作用が強いと言われます。
紫外線療法
皮膚癌や日焼けを起こす波長を除いて、皮膚の炎症を抑えたりかゆみ神経を抑える働きがあるとされる中波紫外線療法はアトピー性皮膚炎にも有効です。痒疹といわれるしこりのような痒みの強い湿疹にも効果があります。
当院では中波紫外線の中でも最も強力、効果的でかつ副作用の少ない308nmのエキシマライトを導入しております。