粉瘤が出来やすい人の特徴は?見分け方や治療方法を紹介|石神井公園駅前皮フ科|石神井公園|しみ・しわのお悩み
〒177-0041東京都練馬区石神井町3-24-7 2F
電話アイコン03-6913-3494
        WEB受付
ヘッダー画像
医療コラム
粉瘤が出来やすい人の特徴は?見分け方や治療方法を紹介|石神井公園駅前皮フ科|石神井公園|しみ・しわのお悩み

粉瘤が出来やすい人の特徴は?見分け方や治療方法を紹介

自身の体にしこりがある場合、それは「粉瘤」かもしれません。

他の皮膚疾患と似ていることから間違われることも多いですが、粉瘤は自然に治らない良性腫瘍です。

治療をせずに放置すると症状の悪化につながるケースもあるため、気になる方は早めに受診しましょう。

この記事では、粉瘤が出来やすい人の特徴や間違えやすい皮膚疾患、治療方法を紹介します。

 

粉瘤の基礎知識

粉瘤の基礎知識

皮膚にできるしこりの一つに粉瘤があります。ここでは、粉瘤の基礎知識を紹介します。

 

粉瘤とは

粉瘤(ふんりゅう)とは、皮膚からはがれ落ちるはずの角質や皮脂が袋の中にたまってできる腫瘍のことです。

アテロームとも呼ばれており、たまった角質や皮脂は袋の外に排出されないため、時間とともに大きくなっていきます。

大きさは数mmから数cmほどで、顔・首・背中・耳の後ろなどにできやすい傾向にあり、中央に黒点状の開口部があるのが特徴です。

粉瘤をつぶそうとすると、強い臭いを伴うどろどろした物質が出てくることもあります。

 

粉瘤の原因

粉瘤は、一般的には外傷等の刺激で毛穴の皮膚に近い部分がめくれて、袋状の構造物ができます。

本来なら垢となってはがれ落ちてなくなる老廃物が袋の外に出られず、どんどん蓄積してしこりとなります。

他にも、毛の生え際が詰まってしまったり、ウイルス感染が原因など諸説あり、はっきりとした原因は解明されていません。

角質や皮脂がたまって生じるため「清潔にしていないと粉瘤ができやすい」と思われがちですが、体質による差もあり清潔にしていても粉瘤は生じます。

 

粉瘤のリスク

粉瘤のリスクは、放置していると大きくなって痛みを生じたり、老廃物の蓄積によって臭いが強くなって膿が出てくることです。

また、粉瘤の穴は外界と通じており、免疫力が低下したときに細菌が入り込んで感染を起こし、炎症や膿がたまることもあります。

粉瘤は良性の腫瘍ですが、経過が長くサイズの大きなものや炎症を繰り返していると、ごくまれに悪性腫瘍になることもあるため注意が必要です。

また、他の皮膚疾患と間違われることも多く、放置して症状が悪化することもあります。

 

炎症性粉瘤について

炎症性粉瘤とは、炎症や化膿が発生している粉瘤のことです。急速に大きくなったり、腫れて痛くなった状態で熱感を伴うことも多くあります。

炎症を起こす原因は、粉瘤の中には皮膚から出た老廃物や皮脂がたまっているため、細菌が繁殖しやすいためです。

また、手で粉瘤を触ったり潰そうとすると、細菌が袋の中に侵入して体の免疫機能が反応することで炎症が起こる場合もあります。

炎症を放置していると袋状の組織がもろくなって破れてしまい、周辺の皮膚組織は壊死してあざのようになります。

 

粉瘤が出来やすい人の特徴

粉瘤が出来やすい人の特徴

粉瘤が出来やすいのは、ホルモンバランスの乱れや汗をかきやすいなどターンオーバーが乱れやすい人です。

しかし、粉瘤に遺伝的な要因はなく原因も解明されておらず、ターンオーバーが正常でも体質的にできやすい人もいます。

また、ニキビや皮脂の詰まりを無理に出すクセがある人は、跡から細菌が入りやすいため粉瘤を作るきっかけを作っている可能性も否定できません。

女性に比べると男性の方がなりやすく、何度も粉瘤が繰り返し発生するようなケースもあります。

 

粉瘤と間違えやすい皮膚疾患

粉瘤と間違えやすい皮膚疾患

粉瘤と思っていても、実際には他の皮膚疾患のケースもあるため注意が必要です。ここでは、粉瘤と間違えやすい皮膚疾患を紹介します。

 

脂肪腫

脂肪腫とは脂肪細胞の良性腫瘍のことで、粉瘤に比べると少し弾力があって柔らかく皮膚と同じ色をしています。

脂肪腫は周辺の組織と皮膜で分離しているため、指で押すと皮膚に関係なく動くのが特徴です。一方の粉瘤は、皮膚と一緒に動くという違いもあります。

脂肪腫は40歳~60歳の男性に多くみられる症状ですが、粉瘤と同じく原因ははっきりとわかっていません。

刺激をうけやすい場所にできやすく、中には多発して生じる人もいます。

 

ニキビ

ニキビとは、毛穴の奥にある皮脂腺からの皮脂分泌の亢進や毛穴の詰まりにより、毛穴が感染して炎症を起こす皮膚疾患です。

皮脂腺から分泌される皮脂が過剰であったり、排出がスムーズに行われないと発症しやすい特徴があります。

ニキビが毛穴の感染によって起こるのに対し、粉瘤は皮下に粉瘤の袋ができるため、両者はまったく異なるものです。

ニキビは大きくならないため、粉瘤が肥大化していると見分けやすくなります。

 

せつ

せつは、毛包炎が進行した黄色ブドウ球菌による細菌感染症で「おでき」のことです。

毛根を包み保護している毛包が炎症を起こし、軽度の痛みや赤みなどを伴うことが多く、中心がぶよぶよしたあとは破れて膿が排出されます。

せつは体のどこにでもできますが、特に首の後ろ・おしり・太もも・陰部などの擦れやすく、蒸れやすい部位にできやすい特徴があります。

粉瘤との違いは、最初からしこりのような固い感触があって3日~5日ほどすると赤く腫れてくるところです。

 

ガングリオン

ガングリオンとは、手の指の付け根や手首にできるゼリー状の物質がつまった良性腫瘍です。

関節を動かすための潤滑油である滑液がガングリオンの袋に送られて生じる腫瘍で、軟らかいものから硬いものまであって、神経の近くに生じるとしびれや痛みを伴います。

大きさは米粒からピンポン玉サイズまで幅広く、発症年齢は20代から50代が中心で、若い女性に多いのも特徴です。

手の関節周辺にできやすいことから部位によって見分けることができますが、粉瘤も似たような場所にできるケースもあるため、気になる場合は受診しましょう。

 

化膿性汗腺炎

化膿性汗腺炎とは、汗線に細菌が繁殖して膿がたまる病気のことです。

陰部、脇、肛門周辺、乳房の下のようにアポクリン腺と呼ばれる汗線が多いところに起こりやすい特徴があります。

放置したままでいると膿がたまって症状が進行し、悪化すると痛みや腫れが強くなって皮下にトンネルを作ることもあるため、早めに受診しましょう。

20代から40代に多く見られ、男性は脇・お尻・股にできやすく、女性は乳房の下や足のつけ根などにみられます。

粉瘤との違いは患部に小さな穴が空いていることや、押すと黄色い物質が出てくるところです。

 

粉瘤の見分け方

粉瘤の見分け方

ふくらみがある皮膚疾患は粉瘤以外にも多くあります。ここでは、粉瘤の代表的な特徴や見分け方を紹介します。

 

開口部に黒い点がある

粉瘤の特徴は、開口部の毛穴にある黒い点です。

黒い点の正体は毛穴が黒くみえたり、開口部の皮脂が酸化しているものですが、症状やできた部位によっては見つからないこともあります。

例えば、毛根や汗線がある部分の表皮細胞によって作られる粉瘤は開口部ができない場合があり、黒い点も見当たりません。

開口部があっても皮脂が酸化していないと黒い点にみえないこともあります。このように、黒い点がなくても粉瘤の可能性があるため注意しましょう。

 

悪臭のある内容物が出る

粉瘤を圧迫すると出てくる内容物は、タンパク質の腐敗臭と例えられるような独特の悪臭を放ちます。

炎症を起こしている場合は、内容物が出ていなくても悪臭を生じるケースもあるように、他の皮膚疾患に比べて臭いが出やすいことが特徴です。

悪臭の正体は皮膚の下に蓄積している老廃物や皮脂などですが、炎症を起こすとプロプリオバクテリウムという菌が増殖して悪臭を放つプロピオン酸を作ります。

また、患部に細菌が入り込むと免疫機能が働き、細菌や壊れた白血球が膿となって患部にたまりますが、この膿自体にも独特の臭いがあります。

粉瘤の悪臭を消すためには、原因となっている袋を除去しなければなりません。

 

少しずつ大きくなる

粉瘤は時間の経過とともにサイズが大きくなるのが一般的です。

最初は皮膚表面に小さなしこりとして現れますが、悪化して大きな袋状に変化していきます。大きくなるのは袋の中に角質や皮脂が蓄積されるためで、これらの老廃物が自然に袋から出ることはありません。

いつまでも腫瘍が消えなかったり、はじめて見つけたときよりもサイズが大きくなっている場合は粉瘤の可能性があります。

また、粉瘤の大きさは個人差がありますが、ときに直径が10cmを超えるようなケースも珍しくありません。

 

放置しても治らない

粉瘤は放置しても自然に治ることはありません。

ニキビや化膿性汗腺炎のように細菌が原因の腫瘍であれば、皮膚の免疫機能が働いて原因を取り除くため自然に治癒することもあります。

しかし、粉瘤の袋には免疫機能を備えていないため、老廃物や袋を除去しなければ完治することはありません。

無理につぶしたり圧迫したりすると症状は悪化し、周囲の皮膚と癒着する場合もあります。

このケースだと痕が残ってしまう可能性もあるため、自力で治そうとせず病院で診てもらいましょう。

 

粉瘤の治療方法

粉瘤の治療方法

粉瘤の治療方法は病院で原因となる袋を取り除くのが一般的です。ここでは、粉瘤の治療方法を紹介します。

 

くりぬき法

くりぬき法とは、粉瘤ができた皮膚を専用の機械を使ってくり抜く治療方法です。一般的には、以下のような手順で行われます。

  • 粉瘤周辺に局所麻酔を行う
  • 粉瘤中央にメスを入れて穴をあける
  • 内容物をもみだしながら袋を取り出す
  • 止血を行う
  • 縫い合わせる(縫い合わせない場合もある)

くりぬき法のメリットは、傷あとが小さく目立たなくできることです。手術時間は10分~20分程度と短く、大きくないものならすぐに取り除ける場合もあります。

一方で、内容物を取り出すための穴が小さいことから、袋が残っていると再発する可能性があり、大きな粉瘤や皮膚との癒着が強いと対応できない場合もあります。

顔・首・腕など傷が目立ちやすいところに出来た粉瘤や、サイズの小さな粉瘤を摘出する際に選択されやすい治療方法です。

くりぬき法が可能かどうかは大きさや状態によって変わるため、皮膚科に相談しましょう。

 

切開法

切開法とは、メスを使って粉瘤の袋を破らないようにしながら全部を取り除くという方法です。一般的には以下のような手順で行われます。

  • 粉瘤周辺に局所麻酔を行う
  • メスで切開する
  • 内容物・袋を取り出す
  • 止血を行う
  • 縫い合わせる

切開法のメリットは再発する可能性が低いことです。その理由は、粉瘤の直径に合わせて切開するため、粉瘤を丸ごと取り出せるためです。

袋を取り除くことができれば、皮脂や角質がたまることはないため再発のリスクが低くなります。

粉瘤の大きさや皮膚との癒着に関係なく、さまざまな状況に対応できることもメリットです。

一方で、くりぬき法に比べると傷跡が目立ちやすいデメリットもありますが、どれくらいの跡になるかは粉瘤の大きさによります。

傷が目立ちにくい背中や、くりぬき法で対応できない大きな粉瘤を摘出する際に選択されやすい治療方法です。

くりぬき法と切開法のどちらがいいかは状態によって変わるため、皮膚科に相談しましょう。

 

まとめ

この記事では、粉瘤が出来やすい人の特徴や他の皮膚疾患との見分け方、治療方法を紹介しました。

粉瘤は皮下に生じた袋の中に、角質や皮脂などがたまってできる良性腫瘍です。ホルモンバランスが乱れたり、汗をかきやすい人に出来やすい傾向があるものの、明確な原因は特定されていません。

自然に治癒することはなく、放置すると肥大して炎症を起こして悪臭や腫れの原因となるため、気になる場合は皮膚科で取り除くことをおすすめします。

皮膚科で行う治療方法はくりぬき法と切開法があり、いずれも大きな粉瘤でなければ日帰り手術も可能です。

粉瘤治療を検討されている方は、石神井公園駅前皮フ科にお任せください。

院長は、皮膚科専門医として大学や総合病院で20年以上の経験を積んだベテランの女性医師で、子育てや介護経験などもあって患者の立場を考慮した治療方法をご提案します。

粉瘤の治療は縫合しない治療も可能で、縫う場合も傷を目立たなくするなどご相談に応じます。

また、粉瘤に似ている皮膚疾患の中には早期の治療が必要なケースもあるため、粉瘤か特定できない場合もお気軽にお問い合わせください。